港区で燃やす・燃やさなゴミの出し方など
可燃ゴミの出し方
港区では可燃ゴミを週2回決められた曜日に回収してくれます。当日は朝8:00までにだしてください。港区が定めている可燃ゴミとは、生ゴミ、紙屑、ゴム製品、CD・DVD(ケースは資源プラスチックに出してください)、衣類、食用油(油は紙や布にしみこませるか、凝固剤で固めて出してください)などです。紙おむつは汚物をトイレへ流すなどしてから出してください。粗大ごみとして扱われる大量の小枝なども30cm程度の長さにしてから2,3束ずつ出せば無料で集積所に出せます。
不燃ゴミとは
不燃ゴミとはガラス、割れたビン、スプレー缶、一斗缶、金属などが含まれます。包丁やはさみなど鋭利な物を捨てる際には厚紙などで包んで「キケン」と表示させてください。またフライパンなども粗大ごみとして扱われない30cm未満の金属などは不燃ゴミとしてすてられます。スプレー缶なども捨てる時には「スプレー缶」と袋に書いてから捨ててください。またガスボンベやライターなども全て使い切ってから捨ててください。回収車の火災の原因となります。使い切れない場合にはみなと清掃事務所に連絡してください。蛍光灯などは買ったケースに入れて出してください。
事業者のゴミ
港区では事業者から出た粗大ごみなども原則収集してくれません。区のゴミ収集、資源回収は一般の家庭を対象としています。事業活動に伴い発生するゴミは事業者自らの責任で処理することが法律上義務付けられています。排出量が少量である場合などの理由により民間業者との契約が困難な場合には一般家庭の回収に支障が出ない範囲で収集してくれます。その場合には有料ゴミ処理券を貼付してルールに従ってだしてください。出す場合に事前にみなと清掃事務所に相談しましょう。
ビンや缶などの捨て方
港区ではビンや缶は資源ゴミとして出してください。中を軽くすすいでビンと缶を分けてだしてください。ただし以下の物は回収出来ません。汚れが取れないもの、割れたビン、飲料・飲食用以外のビンや缶、化粧品などの便、スプレーやカセットのボンベ、一斗缶などは使い切ってから不燃ゴミとして出してください。
古紙の出し方
港区での古紙の出し方は「新聞・折込チラシ」・「雑誌」・「段ボール」・「紙パック」の4つに分類されます。新聞はひもでしばって捨ててください。紙パックは中にアルミが貼ってある物は可燃ゴミにだしてください。資源ゴミとして回収出来ないものは、カーボン用紙、写真、感熱紙、シュレッダーの屑などです。また紙に付着している、粘着テープや金属なども外してください。
ペットボトルの処分について
ペットボトルを港区で捨てる場合にはキャップとラベルをはがして中を水で軽くすすいで、潰してからだしてください。キャップとラベルはペットボトルと一緒にせず、資源プラスチックにだしてください。ペットボトルでも以下の物は回収出来ません。油の入っていた物、中身が入ってるものなどが出来ません、以上の物は可燃ゴミに出してください。
資源プラスチックとは?
港区では平成20年10月1日から資源プラスチックの回収が始まりました。資源プラスチックとはお弁当などのトレイ、マヨネーズなどのチューブ、カップめんの容器、レジ袋、お菓子の袋、シャンプーなどのボトル、発泡スチロールなどです。捨てる際には、水などで汚れをおとしてください。洗剤などで洗わなくても大丈夫です。油や汚れが簡単に落とせないものは資源プラスチックに出さないで可燃ゴミに出してください。
書き損じはがきや使用済み切手やテレホンカード
港区ボランティアセンターでは書き損じたはがきや余った未使用のはがき、使用済みのテレホンカードなどを集めています。はがきは郵便局で交換し、ボランティアセンターで使用します。また切手やカードなは福祉施設に送ります。
防鳥用ネット
カラスや猫などによるゴミの散乱を防ぐ目的として港区では防鳥用ネットの交付をしています。ご希望の方は、各地区総合支所または清掃事務所で申請をしてください。大きさは大(3メートル×4メートル)・中(2メートル×3メートル)・小(1.5メートル×1.5メートル)の33種類あります。対象は港区で収集ている集積所の利用者で防鳥ネットの管理が出来る人が対象となっています。
事業系ゴミの出し方
事業活動で出るゴミに対しては基本的に自己処理が原則ですが、排出量が少ない場合に限り、市の指定収集袋で、港区が回収してくれます。事業ゴミの出し方としては古紙以外はすべて事業用指定収集袋を使ってください。ゴミや資源の総量が一日平均10kgを超える場合には業者に頼んでください。
港区で収集していない物
港区では家電4品目とパソコン、その他、消火器、塗料、バッテリー、ピアノ、金庫、花火などは収集していません。収集してもらえないものは粗大ごみとしても出せませんのでご注意ください。
ゴミ処理施設などの見学
港区区内で集めた資源ゴミなどの中間処理施設を見学出来ます。見学内容はビデオ1時間程度、施設のラインがご覧いただけます。申込み人数は10人以上で小学生以下の場合には保護者の同伴が必要です。